仏門におりますので、正座をする機会が多いのですが、正座が苦手でしびれきれるとすぐに立てません。
何か、瞬間的にしびれが取れる良い方法をご存じな方はおられませんか?
あの、正座ができないし、しゃがめません。
どうしたら、いいですか・・・?
No.2 名前:しびれ 2008/08/12 22:15 はじめまして。
無理せず足に座布団等を挟んで正座して、無理せず徐々に慣れるといいと思います。
No.3 ありがとうございます 名前:ゆうか 2008/08/13 08:24 あの・・・何日ぐらいやったらいいですか?
美菜さん!しびれさん!
教えてください・・・・。
No.4 名前:しびれ 2008/08/13 20:59 ゆうかさんが正座が出来るようになるまでなので、何日かは自分では解らないです。
無理せず、座布団を挟んで10分くらいから始めて、徐々に時間を増やしていくといいと思います。
慣れたら座布団をなくして、また短い時間から正座の練習をしていけばいいと思います。
ゆうかさんは、何分くらい正座をしたいのでしょう。
目標を立てられればいいと思います。
No.5 しびれさん! 名前:ゆうか 2008/08/13 22:01 ありがとうございます。
でも・・・・
あの・・・・私の家に座布団がありません。
ほかにありませんでしょうか?
No.6 名前:しびれ 2008/08/13 23:45 ゆうかさん
座布団でなくてもバスタオルを重ねて座布団代わりにすればいいですよ。
正座の心の落ち着く良さが解ると座れるようになるのも早いと思います。
No.7 名前:ゆうか 2008/08/14 14:02 すっごい痛いです。
No.8 名前:しびれ 2008/08/14 23:26 ゆうかさん
お疲れ様でした。
何分くらい正座しましたか
No.9 名前:ゆうか 2008/08/14 23:46 はい。
10分ぐらいしか、できませんえした。
正座ってよりも、足を少しマゲただけなんですよ。
痛くて・・・・。
No.10 名前:ゆうか 2008/08/15 13:29 正座できない人って少ないですか?
No.11 名前:しびれ 2008/08/15 21:54 時間の長短はともかく、大抵の人は正座が出来るでしょうね。
ゆうかさんは、関節か筋肉が痛みやすいのかもしれませんね。
美菜さん・・・スクワットをどれぐらい、やったらいいですか?
No.1 名前:美菜 2008/08/11 20:45 10回ぐらいだよ〜
やりすぎると足太くなっちゃうよ。
茶道を始めまして週に一度、5時間ほど正座します。しびれる事は無いのですが膝が痛くなって3時間すぎたあたりから正座がきつく感じられます。膝の痛みを緩和する方法や痛くならないコツがありまいしたら教えていただけませんか?
No.8 名前:西乃 2003/05/29 21:05 ゆきさん、はじめまして。お茶事は四時間ですか、立ち上がれないかも(笑)五時間楽勝だなんてとんでもないですわ、痛くて冷や汗たら〜りです。なんか裏技ないかしらと思いつつ着付けをチョコッと緩めにしてみたりもしましたが全然関係ないみたい。やっぱり慣れと我慢かしら?
No.9 名前:ゆき 2003/06/10 00:15 しびれさん、建水はお茶を点て終わった後のことですよ〜。完全に麻痺していて立てないんです。ああ、ナサケナイ。それから畳の正座で足の甲が激痛ということはないです。ひょっとして、板の間で正座した後畳に正座して激痛なのでは。以前板の間で正座したときは足の甲がきつかったな〜。
西乃さん、今日NHKでお茶の番組やってました。しびれないコツはときどき腰を上げることだそうです(笑)。
No.10 名前:しびれ 2003/06/11 22:49 ゆきさん
そうでした、柄杓と一緒に持ってさっと立つんですよね。お手前最大といっていい位の注目緊張の一瞬、立てないとみっともないんですよね。
自分のお稽古の場合一通りお茶を点て終わった後は先生と雑談に入ります、これが今まで西を向いていてお手前していたのが北(客席)を向いて正座してお話するんです。ここで畳の模様が90度(横から縦)変わっての正座となります。足の甲の先の方が火傷をおったように熱く痛くなった時があり、さすがに顔を歪めてしまいましたが先生はお構いなく雑談が続きました。やはり正座の世界なんですね。それが嬉しかったりして;^^
No.11 削除されました。
No.12 削除されました。
No.13 削除されました。
No.14 削除されました。
No.15 削除されました。
No.16 名前:正座が痛い人 2008/06/10 23:23 はじめまして、先日学校行事でお寺に泊まる修養会というのがあって、そこで正座を40分しました。前の人の足の裏を見ると紫色になってて自分の足も感覚がありませんでした!それから5分ぐらいで治りましたが、実は正座が少しでも楽になる方法は湯船の中で正座することだそうです。(物理の先生が言ってた)なんでも浮力が働くとかで...
No.17 名前:正座が痛い人 2008/06/10 23:27 はじめまして、先日学校行事でお寺に泊まる修養会というのがあって、そこで正座を40分しました。前の人の足の裏を見ると紫色になってて自分の足も感覚がありませんでした!それから5分ぐらいで治りましたが、実は正座が少しでも楽になる方法は湯船の中で正座することだそうです。(物理の先生が言ってた)なんでも浮力が働くとかで...
そんな練習もしてました。
初めまして こんにちわ
先日、茶道のお稽古に初めてでて、足のしびれに困ったところ、こちらのサイトをネットで見つけました。みなさん、すごい!こんなに長時間正座ができるなんて、、
ということはさておいて。今日ご相談したいことは、足のしびれがなおらない、ということなんです。
お茶のお稽古は9/6の土曜日でした。夕方5時頃〜夜9時頃まで、断続的に正座しました。まったくの初めてだったので、先生も「しびれたら足を崩しなさい」と気を遣って下さったので、途中何度も足を伸ばしました。
右足のしびれは、お稽古がすんで夜になったらなおったのですが、左足首から先の部分のしびれが、今日(9/10)になってもなおらないのです。
普通、しびれはどれくらいでなおるものなのでしょう?このままほっておいていいのか、何か他に悪いところがあるのではないか、と心配しています。
正座の達人のみなさまのご意見が聞ければ幸いです。
No.25 削除されました。
No.26 削除されました。
No.27 削除されました。
No.28 削除されました。
No.29 削除されました。
No.30 削除されました。
No.31 削除されました。
No.32 削除されました。
No.33 治りました 名前:ほとり 2008/03/24 22:27 その後、つま先の方へだんだんしびれが消えてゆき、一年ぐらいしたらようやく元通りになった気がします。年をとってから、ぶり返さないといいけど……。
正座もいいんですが、やっぱり怖いですね。
No.34 対処法 名前:ケムンパス 2008/04/04 09:08 足の甲には動脈が走っていて、この動脈の圧迫がしびれの原因の一つといわれています。
ですから足首から先のしびれが治りにくいというのなら、その部分の圧迫が原因でしょう。
この部分は正座用座椅子を使っても圧迫されるので、正座する時 両足首のあたりに小さなクッションを置いて足の甲が浮くように座ればいくらか楽に座れると思います。
また、正座をやめる時、いきなり足を伸ばすと一気に血が巡り 足が痺れますので、一旦「ギ座」という つま先立ちの姿勢で足の痺れを取ってから立ち上がった方がいいですよ。
また、「正座研究所」というブログがありますので そちらも参考になさってはどうでしょう。
初めまして。オレンジと申します。正座に前々から興味があったのでこのサイトを覗かせていただきました。
早速質問なのですが正座って本当に足が短くなるんですか?太くなるのは血行が悪くなるからなんですよね?(違ったらスイマセン)
どなたかお答えをお願いします。
No.1 太くなる? 名前:ともとも 2007/11/27 18:28 短くなるとか太くなるとか、いろいろ俗説を聞きますが、最近の若い人はお座敷で正座ではなく椅子の生活が多いですよね。マンションでも和室がない物件もあったり…。椅子の生活が主流になりつつある昨今、芸能人などは足が細くきれいな人が多いと思います。因果関係は不明ですが、正座しない方がきれいな足になるのではないかと思ってます。どなたかこれに対しての意見はありませんか?
No.2 迷信です 名前:ケムンパス 2008/04/04 08:45 正座で足が短くなることはありません。
正座すると血の巡りが悪くなり足がしびれるのでそう思いこんでいる人が多いですが、正座を止めれば血が一気に巡るのでかえって血の巡りが良くなるのです。
今流行の加圧トレーニングというは「正座のしびれ」から思いついたものなのですよ。
正座の歴史代わりと浅いということを聞きました。
男性はそれまで胡坐をかいていたとして・・・
それでは女性はどのような座り方をしていたのでしょうか?
No.1 女性の座り方 名前:ケムンパス 2008/02/07 06:38 正座の歴史は100年ほどと言われていますが、それは一般に普及し男性が正座をするようになってから、という意味です。
ですから女性はもっとずっと昔から正座での生活をしていたのです。
元々、女性の和服では座り方は限られていますので正座以外では「立て膝」や「ギ座」「横座り」をしていたと思われます。
ですので、今でも一般的に言って 男性は正座が苦手ですし、女性の方が長く座っていられるようです。
No.2 女性の座り方 名前:諏訪里泰造 2008/02/13 18:05 なるほど
基本的なことでお恥ずかしい質問でしたね
ケムンパスさんどうもありがとうございました
狂牛病のようになり、つま先立ち「跪座(きざ)」が自分の意思で出来ない。
手で立てても、直ぐに寝てしまい立てられない、この様な状態を跪座の状態にするコツを教えてください。
No.1 痺れになれる 名前:晴美 2007/08/30 20:27 正座の痺れに慣れる事です。立つ時は片足つづ立てて行くことです。
痺れやすい時・場所ってあるんですか?
No.1 名前:泉 2007/08/20 21:02 板の間は痺れます。というか痛い。
座法に興味を持っているものです。はじめの書き込みですが,これからちょくちょく質問させて頂きます。
私が子どものころは,老人は正座が得意だったと思います。ところが,最近の老人は畳みのある場での法事などでも,最初から椅子を必要とするようです。これは単に正座の習慣がなくなったこと関係するだけなのでしょうか。それとも昔に比べ,老人は足腰を痛めやすくなっていると理解すべきでしょうか?
感想でかまいませんので,教えてください。
座法に興味を持っているものです。はじめの書き込みですが,これからちょくちょく質問させて頂きます。
私が子どものころは,老人は正座が得意だったと思います。ところが,最近の老人は畳みのある場での法事などでも,最初から椅子を必要とするようです。これは単に正座の習慣がなくなったこと関係するだけなのでしょうか。それとも昔に比べ,老人は足腰を痛めやすくなっていると理解すべきでしょうか?
感想でかまいませんので,教えてください。
No.1 名前:千秋 2007/04/02 23:38 私の場合ですが小さいころはよく正座してました。30分ぐらいなら余裕だったと思います。ところが5年程前に引越し後フローリングになってめっきりしなくなり足はすぐ痺れるようになりました。
老人のかたも同じではないでしょうか
昔からの疑問だったのですが、正座をすると上半身の重さで下肢の血管を圧迫して・・・というしびれる理屈はとても良くわかります。
では、なぜ慣れるとしびれなくなるのでしょう?血管が圧迫に負けなくなり血流が滞らなくなるのでしょうか?実際は血流は滞っていてもしびれや痛みを感じる神経が麻痺するのでしょうか?当然体重が軽くなるわけでもないでしょうし。
突然の質問で申し訳ありません。ただ、偶然こちらの掲示板を拝見して、自分の長年の疑問を聞くのはここしかないっ!と書き込ませていただきました。よろしくお願いいたします。
No.1 名前:ががが 2006/01/15 15:24 はじめまして。
仮説です
脳内麻薬が出ることにより痺れを苦と思わなくなる。
長距離ランナーがランナーズハイという状態になることはよく知られています。そのときはむしろそれまでつらかった状態がなくなりむしろどこまででも走り続けられるような至福の感覚になるといいます。同様の状態が坐禅や、中国武術の基礎鍛錬(たんとう功/
立禅)においておこるといわれています。座り続ける、腰を落として一定の姿勢でたち続ける訓練が逆に気持ちよくなる、苦にならなくなるわけです。
慣れるとその姿勢をとった瞬間〜数分で気持ちよくなれるといいます。
正座でもおなじようなことは起こりえるのかなと。
<当然体重が軽くなるわけでもないでしょうし
実際に体重は変わりませんが意識操作において自重を軽く感じることは出来ます。たとえば腹圧をかければ下に重心が移動します。腹圧を抜いて胸や頭に意識をおくと上に移動します。人に押してまらったりすると実感できてわかりやすいかもしれません。
そういう操作で身体にかかる負担を減らしているのかもしれません。
No.2 名前:ががが 2006/01/15 15:55 また良い姿勢(での正座)は腹筋や背筋より、その奥の腸腰筋や背骨周りの細かい筋群が積極的に使われます(腹圧で姿勢が決まります)。そして呼吸や血流等の動きによって微妙に常に体が揺らぎます。背骨の各関節や鎖骨、股関節で少しづつずれながらバランスを取り続けます。
力みが抜けていればその分ずれる動きが細かくなります
正座においては上記理由でうまく下肢にかかる負担を逃しているのかもしれません。
No.3 名前:お茶好き 2006/01/18 13:08 達人は足がきたえられている、上体の重みがうまく分散しているからです。とはいってもやはりしびれるようです。
No.4 名前:しびれ 2006/01/21 01:00 正座の繰り返により筋肉が鍛えられて固くなり、筋肉の下の血管の血液の流れを守っているのではないでしょうか。
正座すると太股が太くなるのも、筋肉が固くなって太くなるからでは、と思います。
No.5 名前:お茶好き 2006/01/31 21:35 私は畳やざぶとんの上でよく正座してお茶を飲む。がまんできる。が固いコンクリートや砂利のうえではがまんできないだろう。
No.6 削除されました。
No.7 削除されました。
No.8 名前:さっちん 2006/05/27 23:47 まだまだ正座に慣れたと言えるほどではありませんけど、板間で2時間くらいなら平気になりました。ただし、やっぱり痺れますよ。慣れると痺れなくなる…というより、痺れることに慣れてしまうのかもしれませんね。
No.9 削除されました。
No.10 削除されました。